放送当番原稿とマイク渡し |
プレゼント渡し |
年少・年中組からのプレゼント どんなプレゼントかな? |
質問コーナー |
年長組の技「投げゴマ」 |
「連続縄跳び」 |
「連続二重跳び」 |
「逆上がり」 |
人形劇「赤ずきん」 |
年長組から折り紙のプレゼント |
折り紙、ありがとう。小学校でも元気でね。
年度末の作品たち
折り鶴
3年間で鶴が折れるようになるよう折り紙活動をしてきました。
 |
 |
全身の自分(年少組) |
全身の自分(年中組) |
ランドセルを背負って小学校へ(年長組) |
年度末の子どもたち
大好きなドッチボール |
みんなでゲーム |
毎日お世話したコンポスト |
大人気の廃材制作 |
引き継いだ放送当番 |
・・・・・4月からは進級、進学するこどもたち。新しい生活が待っています。

このページのトップへ
●2月の活動②
ふわふわキッザニア遠足(年長組)
夏のお泊り会が台風で中止になり、計画していたキッザニアへのバスハイクがやっと実現しました!キッザニアの様子や仕事の予約の仕方、お昼ご飯の食べ方など何度も集う機会を持ち、その日を楽しみに待っていた年長組です。
キッザニアでは2~3人のグループに分かれて自主的に行動し、仕事体験を楽しむ姿がとてもたくましく見えました。
説明会(しおりを見ながら) |
車中の様子 |
予約受付 |
地図を見て吟味中 |
お仕事相談センター |
新生児室 |
眼鏡ショップ |
宇宙訓練センター |
宅配中 |
グローバルカフェ |
石けん工場 |
昼食中 |
銀行 |
テレビ局 |
ある日の子どもたち
ある日常の姿の様子です。
年少・年中組の合同マラソン
年少組も、年中組も負けられません!一緒に闘志を燃やして元気に走りました!
卒園記念制作・自分の顔の焼き物(年長組)
秋に焼き物用の粘土で自分の顔を形作り、窯元さんにお願いして焼き上げてもらった作品が出来上がりました。どれも個性豊かな表情ばかりです。ご家庭で飾ったり、時には眺めたりして頂けると嬉しいです。
進級記念制作・ブラブラ人形(年中組)
タコ糸と段ボール(からだ)を土台に、粘土で肉付けした「ブラブラ人形」を制作しました。
難しい片結びや髪の毛の毛糸をぐるぐる巻きながら数えるなど、今までの経験が土台になった作品です。細かい顔のパーツを貼り、自分のスモックを着せ、髪の毛を着けるなど、毎日少しずつ取り組みました。ぶらぶらと動かして遊んでくださいね。
進級制作・指人形(年少組)
親子お楽しみ会の時に、おうちの方と指人形の土台を粘土で作りました。
乾いた後、子どもたちで色塗りをし、折り紙で目鼻口を作り、貼りました。
おうちの方に作っていただいた素敵な洋服を着せて毛糸の髪の毛を着けて完成です。
出来上がったら、みんなでたくさん遊びます。
ひな人形
3月3日のひなまつりにちなんで、それぞれの学年で異なるひな人形を作り、飾りました。
<年少組>
<年中組>
<年長組>

このページのトップへ
●2月の活動①
節分
節分にちなんで、それぞれの学年で違う素材を使って鬼のお面を作りました。
年少組はティッシュの箱を使ったお面、年中組は紙袋を使ったお面、年長組は風船を使った張子のお面です。
そのお面をかぶり、みんなの中にいる悪い鬼を元気よく、それぞれ退治し合いました。
<年少組>遊戯室で豆まきごっこ
<年中組>お面を作る前にお面を被って本当の鬼ごっこあそび
<年長組>風船の張子のお面作り
後日、豆まきの絵を描きました(年中組)
雪遊び
2月も寒い日が多く雪遊びを楽しみました。
寒い日でも雪が降ると、子どもたちはみんな笑顔で元気です。
傘やたらいに雪を集める作戦です。
郵便ごっこ
1月から始まった香椎照葉幼稚園の郵便ごっこ、クラス単位で順番に郵便局が回ってきます。郵便の色々な仕事を体験し、郵便の仕組みを学びます。
郵便局員でない時は、幼稚園特製のハガキを買ってお友だちや先生に手紙を書いて大きなポストに投函します。返事が来たときはとても嬉しそうにしています。
①放送をします「今から照葉郵便局を開局します」 |
②集配の出発前 準備はばっちりです |
③集配 たくさんお手紙入っているかな? |
④消印 大切にスタンプします |
⑤仕分け クラスの色別に箱に分けます |
⑥配達「あんず組に配達お願いします」 |
⑦「郵便でーす」「ご苦労様です」 |
⑧販売「これください」「10円です」 |
⑨お手紙書きの風景 |
 |
⑩ポストに投函 |
毎日、郵便局は大盛況です。 たくさんお手紙書いてくださいね。 |
運動遊び
寒い日が多い2月ですが、元気に体を動かして遊んでいます。
<年少組>日野先生とミニミニキンダージム
<年中組>お相撲大会
<年長組>逆上がりや懸垂、跳び箱にも挑戦

このページのトップへ
●1月の活動
始園式
長い冬休みが終わり、子どもたちは元気に冬休みを過ごした様子で先生やお友だちと再会を喜びあっていました。
年賀状
今年お届けした年賀状は、へびの絵を探すクイズ形式のものでした。(年中・年長組)
どこにへびがいたのか、答え合わせをしています。
鏡開き
昨年、もちつき会で作った鏡餅を、幼稚園では揚げ餅にしてお弁当の時に頂きました。
お餅が苦手な子も揚げ餅にすると食べられたようです。
凧遊び(年少・年中)
凧に絵を描いて園庭で凧あげを楽しみました。
凧や糸が、お友だちのものと絡み合ったり、うまく上がらなかったりしましたが、何往復も園庭を走り、ふわりと上がった時には歓声をあげていました。寒い中も子どもたちは元気です。
雪遊び
年始早々に福岡でもかなりの積雪があり、園庭で今年初めての雪に大喜びでした。残っている雪を探し回り、丸めたり投げたりと楽しんでいました。
合同キンダージム(年中・年長)
毎週金曜日の年長組のキンダージムに、年中組も参加させてもらい、一緒にゲームをして遊びました。
かるたあそび
おうちの方に作っていただいたかるたを囲み、遊んでいます。少し文字が分かるようになってきた年長組は、札を少しでもたくさん取ろうと、力が入ります。
冬野菜の収穫から料理ごっこへ
各クラスで、子どもたちがお世話をしてきた野菜たちを収穫しました。虫に食べられたり、芽が出ないなどのトラブルを乗り越え、小さいながらも収穫できた野菜たちを使って、子どもたちと献立を考えて、クッキングをしました。
料理ごっこ(年少)「冬野菜入りチャーハン」
料理ごっこ(年中)「豆乳グラタン」
料理ごっこ(年長)「みそちゃんこ鍋」
どの学年のメニューも、おいしくできました。
たくさん、おかわりしていました。

このページのトップへ
●12月の活動
クリスマス発表会
たくさんのお客様の前で、ドキドキと緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。多くの笑顔に見守られ拍手をしていただき、子どもたちは喜びと達成感を得られたことと思います。
お米レンジャー来る
福岡教育大学の平尾先生とゼミの学生さんが「からだの健康は食事(特にご飯)にある」と、お米レンジャーの映像と寸劇とで分かり易く伝えてくださりました。子どもたちは、熱心に見ていました。その後、年長組で6月より育ててきたもち米を脱穀、籾摺り、精米していただきました。今までになく沢山のもち米を収穫できました。
もちつき会のもち米に加えて餅つきをしました。
もちつき会準備
杵を持つ経験がほとんどない子どもたちは、マットをお餅に見立てて餅つきの練習をしました。相手とのリズム感も大切です。
もち米の洗米
冷たい水に負けず、優しく「回して、ぎゅっ」と水が透き通るまで洗米しました。
もちつき会
園庭にかまどを設置し、もち米を蒸す様子を見学しました。
薪が燃える様子や煙の香り、釜から湯気が立ち上る状態に見入っていました。
炊きあがったおこわを少しだけ味わいました。おこわとお餅の違い、その変化を感じられたでしょうか?
いよいよお餅をつきます。自分たちで食べるお餅は自分たちでつきます。よく噛んで食べるように約束をし、テラスで最後のきな粉まで味わいました。
もうすぐクリスマス
各学年でクリスマスの制作をして、部屋に飾りました。
九条ねぎの収獲
年長組が育てた九条ねぎを収穫して、2学期最後の給食のお味噌汁に入れていただきました。収穫した子どもたちは、「辛いにおいがする」と話していましたが、食べる時は「おいしい」と感激していたそうです。
もうすぐお正月
<こま・かるたあそび>
発表会のプレゼントで各学年もらったこまに色を塗り、遊んでいます。
<年末の大掃除>
いつもと違うところまで気付いてお掃除してくれました。
<コンポストの片付け>
年長組が2学期の間、生ごみを入れて毎日スコップで混ぜて堆肥作りに取り組みました。出来上がった堆肥を畑横の大きな木枠コンポストに混ぜました。
次回の畑づくりに使います。
<鏡餅>
もちつき会の時に作った鏡餅を 「来年も良い年になりますように」と思いを込めて終園式に飾りつけました。

このページのトップへ
●11月の活動②
お給料日
お店ごっこで、たくさんの品物を売ったりレストランでお仕事を頑張ったので、お給料をもらいました。みんなとても嬉しそうでした。
冬野菜と水栽培
幼稚園の畑に人参や大根の種をまきました。寒さに負けず、大きく育ってね!
毎年、ヒヤシンスの水栽培をして観察しているのですが、今年は初めて「ムスカリ」という花の水栽培を始めました。
小さな球根ですが、間もなく根っこがでてきました。
田んぼの片付け
稲刈りが終わり、休ませていたコンテナの田んぼをみんなで片付けました。
稲株の根が泥の中で絡まり合い、抜きにくかった様子ですが、それも楽しんで引き抜いていました。
11月のなかよしひろば
運動会の入場門崩し
大切に作った入場門ですが、壊すとなるとダイナミックに乗ったりパンチしたりと楽しい遊びになりました。
お片付けありがとう!
 |
 |
ゲーム遊び |
毛糸でポンポン作り |
科学遊び(水を使ったなじみ絵) |
なかよしランド(3回目)
今回は2階の部屋まで自由に行き来して遊ぶ時間を設け、楽しく過ごしました。
どこで遊ぼうかと迷っていたお友だちも3回目となると少なくなり、3学年入り混じって思い思いに遊んでいました。
勤労感謝の日に向けて
お世話になっている地域の方々にお礼のプレゼントを作って渡しました。
それぞれのクラスで誰に渡すかを話し合って決め、感謝の気持ちを込めて制作し、「ありがとう」の言葉と共に直接届けられるところには、子どもたちが届けました。
クリスマス発表会に向けて
発表会に向け、各学年内容を決めて日々練習に励んでいます。
少しだけその風景をいち早くお届けいたします。
キンダージム(年長組)
毎週金曜日のキンダージムで少しずつ色んなことに挑戦している年長組。
今までの、段階を踏んだからだづくりの成果が縄跳びや跳び箱、鉄棒の逆上がりなどに挑戦できるまでになりました。友だち同士の応援もあり、より頑張ろうと努力する姿に子どもたちの成長が感じられます。

このページのトップへ
●11月の活動①
お店ごっこ
お店の見学や買い物体験のあと、クラスで出店したいお店を決め、みんなで品物作りからお店の準備まで、時間をかけて取り組んできた香椎照葉幼稚園のお店ごっこは毎年大盛況です!
お店の衣装作り |
チラシも手作り |
お店の準備中 |
何屋さんがあるのかな?と見学中 |
いよいよお店ごっこです!紙のお金で「これください」「いくらですか」と、やり取りをしながらバックいっぱいお買い物を楽しみました。
レストランではウエイターさんがご案内もします。

このページのトップへ
●10月の活動③
さつまいもでクッキング
芋ほり遠足と幼稚園の畑で収穫したさつまいもを使って、それぞれの学年でメニューを考えてさつまいもクッキングをしました。
さつまいもは、子どもたちが洗って皮をむいたり包丁で切ったり、混ぜたり包んだり。
部屋で良い香りを嗅ぎながら、美味しくいただきました。
スイートポテト(年少)
さつまいもパイ(年中)
さつまいもスティック(年長)
秋の散歩
秋を感じられる季節となり、年中、年長組も、散歩に出かけました。
落ち葉や木の実、枝などを拾ったり、年長組は少し遠出をしてお弁当も食べて来ました。
<年中組>
<年長組>
お買い物体験
年少組はローソンへ、年中組はアイランドアイへ行き、本物のお金で買い物体験をしました。
「これください」「いくらですか」とお店の人とやり取りもしました。
地域のお店のご協力のおかげで貴重な体験ができました。
<年少組>
<年中組>
ジョギング(年長組)
暑さが和らいできたため、園庭ではなく小学校横の歩道を走り始めました。
先生を先頭にペースを一定に保ち、目印役の先生と幼稚園の間を2~3往復走り、最後に息を整えて幼稚園に戻ります。寒い冬に向けて体力づくり頑張ります!

このページのトップへ
●10月の活動②
10月のなかよしひろば
学年の枠を解いて、好きなコーナー遊びを選び、それぞれ楽しんでいました。
楽しい企画がいっぱいです。
なかよしランド
全学年、好きなお部屋に自由に移動し、好きなお友だちとおもちゃで遊ぶ「なかよしらんど」の2回目、今回は年長組も参加し賑やかで楽しそうでした。
お手玉 |
魚つり |
プラレール |
お寿司屋さんとカレー屋さん |
ブロックに夢中 |
秋の散歩(年少組)
中央公園に秋を探しに出かけました。
自然がいっぱいの中、どんぐりや松ぼっくりを見つけました。
稲刈り(年長組)
ついに、その時が来ました。もち米の稲刈りをしました。
はさみで稲を刈る?切りました!稲はラックにかけてしばらく乾燥させます。その後、精米し、もちつき会で使います。
音楽鑑賞会
「音楽ものがたり」という楽団の方の生演奏とお話しを、体を使って表現したり、聴いたりして楽しいひとときを過ごしました♪
芋ほり遠足
雁ノ巣レクレーションセンターへ大型バスで芋ほり遠足に行きました。とても広い公園、とても広い畑でした。さつまいもが見えると、力いっぱい引っ張り歓声をあげていました。
たくさん歩き、自分で掘ったお芋を持って帰りました。
年長組は、公園でおにぎりを食べ、公園で遊んで帰りました。
幼稚園の芋ほり
暑い夏を乗り越えた幼稚園の畑のさつまいもも収穫しました!

このページのトップへ
●10月の活動①
交通安全教室
信号の見方や横断の仕方など、映像を見たり実際に手をあげて渡る練習をしたりして、みんなで交通安全について再確認しました。
綱引き
年中組が園庭で綱引きをして赤白対決をしました。「よいしょ、よいしょ」と力を合わせて戦いました。
その声を聞いて、翌日には年少組も参戦!さて、軍配はどちらに?
お部屋でピクニック(年中組)
ポシェットつくり(年長組)
毛糸でひと針づつ編んで、ポシェットつくりに挑んでいます。
好きな色を選んで進んだり戻ったりしながら取り組み中。来月のお店屋さんごっこでお財布として使います。
冬野菜を植えました

このページのトップへ
●9月の活動②
運動会
暑い中、毎日少しずつかけっこやリレー、ダンスや組体操の練習を頑張り、大きな体育館で運動会を行いました。
初めての場所でしたが、戸惑うことなくお家の方の前で成果を披露することが出来ました。
案山子を作りました
年長が育てているお米が、暑さに負けず立派に実っています。
鳥予防に幕を張り、ひかり組、ほし組で案山子を作って飾りました。
案山子の名前は「カービィ」と「ゆきちゃん」です!

このページのトップへ
●9月の活動①
始園式
2学期が始まりました。冬休みまでたくさんの行事を計画しています。楽しみですね。
お泊り会ごっこ(年長組)
夏休みに計画していたお泊り会が台風のため中止となり、幼稚園でお泊り会ごっこを行いました。
カレーを作って食べたりダンスをしたりと、子どもたちはとても楽しかったと話してくれました。
なかよしひろば(年中・年少組)
年長組のお泊り会ごっこの間、1階の保育室を開放し、自由に部屋を行き来して思い思いに過ごしました。
お手紙を出しました
敬老の日までに祖父母の方々に着くように、手紙を書きました。
福岡東郵便局の方に取りに来て頂いて「よろしくお願いします」とミニポストに投函しました。無事に届いたでしょうか?
そして郵便局から、可愛いお土産まで頂きました。
運動会の練習頑張っています
まだまだ暑い日が続いていますが、元気に園庭や遊戯室で練習をしています。
運動会まであと少し、応援よろしくお願いします!

このページのトップへ
●8月の活動
夏期保育(8月22日、23日)
1か月ぶりに再会した子どもたちはみんな元気で、とても嬉しそうでした。
1日目は3学年がそれぞれ、夏の遊びを楽しみました。
的あてと色水あそび(年少組)
手作りシャボン玉遊び(年中組)
木材での舟作り(年長組)

このページのトップへ
●7月の活動
七夕会
七夕のいわれなどを知るために、七夕の集いで先生の劇を見ました。
その後7月3日の七夕会に向け、お家で願い事を書いてきた短冊や幼稚園で作った飾りを大きな笹にかざりつけました。
七夕会では、年中組同士のペア、年長組と年少組のペアに分かれ自由にコーナーを回り、全コーナーを制覇した後園長先生よりビスケットのプレゼントをもらいました。
今年は保護者会の皆様が「ままくじ」コーナーを設けてくださり、楽しさ倍増のこどもたちでした。
香椎照葉水族館
6月にマリンワールドに行った後から、幼稚園に水族館を作ろうと年長組のダイナミックな共同制作が始まりました。どの魚を作ろうか、材料は何を使おうか、どんな風に作ろうかなど毎日相談し合いました。少しずつ制作に取り組み、出来上がった水族館は、保護者の方や年少、年中組にも見に来てもらいました。
餃子の皮でピザつくり(年少組)
プランターで育ったピーマンやトマトを使ってピザを作りました。
ソースをぬって、小さく切った野菜たちとチーズをトッピング。
目の前で焼けていく香りをかぎながら待ちきれない様子で、美味しくたくさん頂きました。
スイカを収穫しました
プランターで大切に大切に育てたスイカが食べごろになりました。
1学期最後の日に、みんなの前で割ってみることに!
中は真っ赤でした。小さく切って頂くことになりました。
甘くてとてもおいしいスイカでした。
コンポスト
6月から毎日、年長さんが生ごみを入れて混ぜてきたコンポストの土が微生物の力でフワフワの堆肥になりました。園庭裏の大きなコンポスト入れにみんなで入れました。
2学期にプランターの土つくりに使う予定です。
1学期末の大掃除
長い夏休みに入る前に、クラスの大掃除をしました。
みんなで雑巾の絞り方を練習し、楽しそうに色々な所をピカピカにしてくれました。

このページのトップへ
●6月の活動②
ツマグロヒョウモンが巣立ちました
幼稚園のパンジーに幼虫がたくさんいて、大切に育てたところ、さなぎになり無事に羽化しました。子どもたちと飼育ケースから飛び立つところを見ることが出来ました。
感動の一瞬でした。
プール遊びが始まりました
梅雨の合間を縫って、歓声をあげながら楽しんでいます。暑いこの時期、みんなとても気持ちよさそうです。
社会見学(マリンワールド海の中道)へ年中、年長組が行きました
大きなバスに乗って、海の色々な生き物を友だちと一緒に観察してきました。
大勢のお客様が来ていましたが、誰も迷子にならず時間いっぱい楽しく見学しました。
揚げパンつくりをしました(年中)
酵母を発酵させ、生地からこねて揚げパンを作りました。
香りと感触を楽しみながらいろいろな形に成形し、揚げパンにきな粉をまぶしていただきました。
園庭の野菜とひまわり
園庭の植物たちが大きくなってきました。毎日、お世話をしてもうすぐ収穫できそうな野菜や、収穫できた野菜もあります。発見したときは思わず笑顔になっています。
もち米栽培始めました
種もみに水分を吸収させて発芽を待ちます。
代かきをしました。土を混ぜて砕き、平らにします。
田植えをしました。みんなで生長を観察していきます。
社会見学(福岡おもちゃ美術館)に年少組が行きました
初めて年少組だけで大型バスに乗り、おもちゃ美術館へ向かいました。スタッフさんのお話を聞いた後、木のおもちゃに囲まれた 素敵な空間に飛び出していきました。それぞれ好きなおもちゃをみつけ、集中して遊び、おにぎりを食べた後、帰路につきました。

このページのトップへ
●6月の活動①
なかよしひろばが始まりました
年に10回程度行っているコーナー遊びです。
好きなコーナー遊びを選び、他学年の友だちと一緒に過ごす、子どもたちにとっても楽しい時間です。散歩に出かけたり運動遊びをしたり化学遊び、制作など遊びの内容はその都度変わります。
おうちの方へプレゼント
いつもお世話をしてくれるおうちの方に 、それぞれの学年で考えたプレゼントを作りました。使って下さると嬉しいです!
大きな紙に絵の具遊び
園庭で大きな紙を広げて、絵の具遊びをしました。
手足に絵の具をつけておもいっきり楽しみました。
ミニミニキンダージムで汗をかいています(年中組)
年長組は毎週金曜日に、日野先生に体育遊びを指導して頂いていますが、年中組も少しだけ丈夫なからだつくりのため体験しています。とても楽しそうに過ごしています。
段ボールコンポストの講習を受けました(年長組)
生ゴミや落ち葉などが働き者の微生物の力で堆肥に変わる仕組みのお話を聞き、今後は毎日、放送当番がコンポストに生ごみを入れ混ぜていきます。
「じゃがバター」を作りました(年長組)
土付きのじゃがいもをきれいに洗い、皮のままホットプレートで焼き、バターと塩を少しつけて食べました。
「何もつけなくてもおいしい」との感想が聞こえてきました。
新聞紙で遊んだり、バナナ公園に散歩に行きました(年中組)
初めてのサーキット遊びをしました(年少組)
順番を守って、友だちを待って 、色んな運動遊びに挑戦します 。

このページのトップへ
●5月の活動②
初めてのお誕生会です。
毎月、遊戯室に集まってみんなでお祝い会をします。今年度から生まれ月の保護者の方にも見に来ていただき、その後各クラスでのお祝い会があり、みんなお楽しみのおやつをいただきます。
グループ表を作りました。
クラスで当番の仕事をしたり、一緒に遊ぶ小グループを決めて、表示のための大きな絵を友だちと協力して描きました。
愛鳥週間(5/10~5/16)にちなみ、つばめを作って飛ばして遊びました。
中央公園に歓迎遠足に行きました。
年中組と年長組は ペアで手をつないで 公園まで向かいました。
年少組はおうちの方と手をつないで歩きました。
公園で待っていてくださったおうちの方と沢山ゲーム遊びをして触れ合いのひとときを過ごしました。
年長組の給食当番が始まりました。
配膳室から運んだり、丁度よい量を考えて器によそう仕事をしています。
こぼさないように、また量を考えてよそうことは難しいですが、少しずつ上手になってきました。
初めてののりを使った活動です。
紙をちぎったりはさみで切って、のり付け、色塗りをして仕上げます。
年長組は、自分の絵の具をチューブから出し、水で薄くしたり色を混ぜてみたり、調整することを楽しみました。
幼稚園の畑に植えた、初めての作物。
どれくらいじゃがいもが土の中で出来ているか、ドキドキしながら収穫しました。
さつまいもの苗を植えました。
斜めに刺すように植えつけるのが難しかったようです。秋の収穫が楽しみです。

このページのトップへ
●5月の活動①
毎日のお休み報告、年長組の放送当番をしています。
各クラス順番を決めて、毎朝お休みを言いに職員室に来てくれます。
放送当番は、マイクに向かって片付けの呼びかけをしてくれます。
大きなこいのぼりを見て、くぐりっこ遊びをしたり、こいのぼりを作って遊びました。
年長組はクラスで話し合って、どんなこいのぼりを作るかを相談し合い、材料を考えて工夫しあって大きいこいのぼりを作りました。
部屋の前の廊下に飾っています。
年長組は新聞紙でかぶとを折りました。
毎日、お友だちと色んな活動をして遊んでいます。
しっぽ取り遊びをしました。
ひまわりと朝顔の種と夏野菜の苗を植えました。
みんなで水やりしたり、雑草を抜いたりお世話をして大切に育てます。
去年の秋に植えたスナップエンドウとそらまめを収穫しました。
幼稚園の新しく設置した畑に植えたじゃがいも がすくすくと育ち、花が咲きました 。
もうすぐ初めての収穫時期です。さて、どのくらいのじゃがいもが出来ているのでしょうか?楽しみです。

このページのトップへ
●新学期が始まりました
新学期が始まりました。
新しい環境にまだ緊張ぎみのお子さんもいますが、少しずつ笑顔が見られるようになり、賑やかな声が聞こえています 。
お弁当が始まりました。
おうちの方が作って下さったお弁当を楽しみにいただきます。お片付けや歯磨きも頑張ります。
大きなこいのぼりをあげました。風に乗って力いっぱい泳いでね。
初めての給食はカレーでした。
やはりみんな大人気の献立、おかわりをするお友だちもいました。
よもぎ団子を作りました。
幼稚園の近くに、よもぎを探しに出かけました。こんなに近くに沢山あることを知り、歓声をあげながら摘みました。団子粉によもぎを混ぜて、上手に丸め、茹でたよもぎ団子にきな粉をまぶしていただきました。
年長組のキンダージムが始まりました。毎週金曜日に楽しく機敏に全身を使って動き、身体づくりをします。
保護者の方から筍をいただきました。
クラスで順にまわして、皮をむいたり匂いや手触りを感じ、筍の観察をしました。

このページのトップへ
|